いくせい
ガイド

改修工事中 少しずつ追加していきます

キャラレベル
スキルレベル

育成でまず大事なのがキャラのレベル!
これは艦長レベルとイコールなので、レベルが上がったらよく使うキャラのレベルも上げましょう!
やみくもに持っているキャラのレベルを上げると、素材がすぐに足りなくなるのでまずはよく使うアタッカー1人か2人と、よく使うサポーター2人のレベルだけ上げるのがおすすめです誰がアタッカーかわからなければ本のマークを押すとアタッカーかサポーターか書いているし、育成したほうがいいか、しないほうがいいかも書いているのでチェックしましょう
あと一部キャラにある紹介動画で使い方も見れるので初めてゲットしたキャラの動画は見たほうがいいです


次にスキルレベル!
これは序盤のうちは内容を気にせず全部上げて大丈夫です!
一応言うと受けるダメージー〇%みたいなやつはあまり重要ではないですが、いちいち読むのも面倒だと思うので上げてしまいましょう

スキルは大きく分けて7種類あります
・通常攻撃
・特殊攻撃(分岐・チャージ・出場)
・必殺技
・回避スキル
・パッシブスキル
・リーダースキル
・QTE
通常攻撃
【攻撃ボタン単押し】で出せます
基本的に強くないですが、分岐・チャージ攻撃、必殺技を発動することで強化されるキャラもいます
特殊攻撃
すべてのキャラが分岐攻撃・チャージ攻撃のどちらかを持っています
左下のコマンド通りにやると出せる攻撃で通常攻撃より強いです
勘違いしがちなのが、長押しだからチャージ攻撃、特定のリズムがあるから分岐攻撃だと思いがちなのですが、あまり関係はありません

この2つは全く別のものなので、聖痕などのチャージ攻撃のダメージアップは分岐攻撃に一切効果がないです(逆も然り)

出場スキルは持っているキャラと持っていないキャラがいます
キャラを交代するだけで出せます
必殺技
EPが十分になったら出せる強い攻撃です
大ダメージを出すタイプと、必殺技発動で通常や分岐・チャージ攻撃が強化されるタイプの2種類あります
必殺技ボタンが光ったら出せるのですが、分岐攻撃で必殺技ボタン単押しを使うキャラは長押ししないと出せません
キャラごとの必要EPは左に書いてあるのでチェックしましょう

回避スキル主に極限回避(敵が攻撃する瞬間に回避)をすることで発動できますが、しなくても発動できるキャラもいます
回避スキルを発動できると、強い攻撃を出したり時空断裂を起こせたりします(キャラごとに違う)
1度発動すると次の発動までのクールタイムが数秒かかるのですが、スキルレベルを上げると時間を短縮できます

時空断裂極限回避をよく同じものだと思ってしまうのですが、全く別物です!
そのあたりの単語の違いはこんな感じです
回避=回避ボタンを押して攻撃を避けること
極限回避=敵の攻撃に合わせてタイミング良く回避すること
回避スキル=主に極限回避をすることで発生するスキル(クールタイムがあって、発動すると青いゲージが表示される)
極限回避をしなくても回避スキルを発動できるキャラも何人かいるので注意
全時空断裂=周りが暗くなって自分以外を時空減速状態にする
時空減速=一定時間動きがゆっくりになる
時空減速は一部のキャラは全時空断裂をしなくても敵単体に付与することもできるので、この2つもイコールではないことに注意
パッシブスキル
常時発動されているスキルや、キャラのスキルの固有名詞の説明が書いています

他のスキルの文章でよくわからない単語が出てきたらパッシブスキルのところを読むと8割くらいは説明が書いてあります
ただ、たまにパッシブ以外のところに書いているキャラもいるので、もしなかったら別のスキルを探してみましょう
リーダースキル
編成時にリーダーに設定すると発動されるスキル
強いのは〇〇ダメージアップ系・初期EP+〇〇です
大体キャラのランクアップ(凸)をするとレベルを上げられるようになります
QTE
控えのときに特定の条件(状態異常や時空減速など)をクリアすると特殊な攻撃を出しながら出場できる
場に出るだけで出せる出場スキルとは異なる
スキルのどこかに入っているので探して下さい

QTEを発動するには条件をクリアできる他のキャラクターが必要になります
戦乙女画面の左の黄色いアイコンから攻撃特徴で絞り込みができるので、下の表を参考に探すとやりやすいかなと思います!


ここからは中級者向けの話なのですが、スキルに書いてあることを理解すると効率よくダメージが出せるようになります!あといちいち攻略を探す手間が省けます理の律者を例に解説まずスキル内に書いてある固有名詞の意味を確認します
名前はスキルを読むとき以外覚える必要はないですが、どの攻撃をするとどんな効果があるのかは覚えましょう
解析状態=通常攻撃の最後の一撃を当てる、または極限回避後の攻撃は敵を解析状態にする
構築エネルギー=チャージ攻撃を出すのに必要で、通常攻撃やQTE、必殺技発動で回復できる
律者形態=チャージ攻撃で律者形態になる
ドリル攻撃=通常攻撃4段目のこと
重装ウサギ=これはスキル内には説明がないのですが、ブローニャの後ろのロボットで、理の律者だとバイクになることもできます
バイクモード=必殺技を発動するとバイクモードになる
急速制動=極限回避で全時空断裂を発動する
固有名詞の意味が分かったら、1つずつスキルを読んでいきます覚えておいた方がいいことは
・ダメージアップにつながる行動
・EP回復できる行動
・特殊攻撃を出すためのエネルギー(理の律者だと構築エネルギー)を回復する行動

この3種類です
逆に全く覚えなくていいことは、
自分の受けるダメージダウン系
・回避や必殺技のクールタイム
・攻撃倍率
この3種類です

基本的にバフが盛られている攻撃が強いので、理の律者の場合はチャージ攻撃が強いですメインストーリーで借りれるキャラは使い方の動画がないキャラも多いので、なんとなく読めるようになっておくと攻略が楽になるかもしれません